
🏠稲敷市T様邸|ケーブルテレビからの卒業!軒下UHFアンテナ設置工事📡✨
こんにちは、住宅サポートです😊
今回は稲敷市のT様邸にて、長年契約していたケーブルテレビからの切り替えで、地デジUHFアンテナを軒下へ新規設置させていただいた様子をご紹介します!
青空が広がるとってもいいお天気の中☀️、アンテナが“新しい暮らしのスタート”を支える、そんな心温まる現場でした。
「テレビ代、そろそろやめませんか?」📞
T様からご相談をいただいたのは、とある平日のお昼すぎ。
「ずっとケーブルで見てるんだけど、毎月の料金がちょっと気になってきてねぇ💦」と、ちょっと照れくさそうなご様子でのお問い合わせでした。
お話を伺ってみると――
・以前は家族全員でたくさんのチャンネルを見ていたけれど、今はほとんど地上波だけ
・テレビは1台になり、BSもCSもほぼ見ていない
・毎月の使用料が年々もったいなく感じてきた
「映ればいい、けどちゃんとキレイに映ってくれないと困る」
そんな本音をしっかり受け止めて、私たちがご提案したのは、軒下へのUHFアンテナ設置工事でした😊
訪問当日☀️赤瓦の家に輝く青空
現地に伺ったのは、とても気持ちの良い晴れの日。
T様邸は、年季の入った立派な赤瓦の屋根と、白く塗られた外壁が美しい一軒家でした。
「こんにちは〜!今日はよろしくお願いします!」
と声をかけると、T様が玄関先から明るく迎えてくださり、すぐに屋根周りの確認へと移ります。
最初は「やっぱり屋根に立てる感じですか?」と不安げな表情もされていましたが、実際に現場を見たところ…
「この軒下、角度的にかなりいいですね✨」
と、思わず私たちスタッフも声をそろえてしまうような、理想的なスペースを発見!
軒下でもしっかり映る!その秘密は?📶
一般的にアンテナは屋根のてっぺんに立てることが多いのですが、稲敷市は比較的平坦な地形で、障害物が少ないため軒下でも安定した受信が可能なエリアです👍
特に今回のT様邸は、スカイツリー方向に遮るものが一切なし。
実際にレベルチェッカーで電波を測ってみると…
\ 55〜60dBμV /✨
BER値も安定しており、十分すぎるほどの受信状況でした!
「えっ、屋根の上じゃなくてもそんなに入るんですね!😲」
とT様も驚きの様子。
これにはご家族も「それなら風の心配もしなくて済むし、ありがたいな〜」と笑顔に😊
設置位置の確認と角度調整🎯
今回使用したのは、スタンダードな14素子のUHFアンテナ(八木式)。
軒下の木製下地をしっかりと確認し、耐候性のある金具とビスでがっちり固定。マスト(ポール)を壁面からまっすぐ垂直に立て、アンテナ本体を装着しました。
角度はスカイツリー方向へやや東寄りに合わせ、水平器で傾きを微調整。測定器のグラフがぴったり「青ゾーン」に入り、視覚的にもレベルMAX🎉
T様:「……なんか、カッコいいですね!アンテナって、意外と見た目悪くない(笑)」
スタッフ:「そうなんです。銀色の素子が空に映える感じで、意外と映えるんですよ📡✨」
屋内配線の切り替え作業🔧
続いては、屋内の配線をチェック。
もともとケーブルテレビの引き込み線が生きていたため、それをうまく活用して、アンテナからの電波を室内へ通す工夫を行いました。
📌既存のブースター電源部はそのまま流用
📌同軸ケーブルは4K8K対応に交換済み
📌リビングのテレビコンセントも確認し、減衰なし
こうして屋内外の整合性がとれると、次はいよいよ「本当に映るか?」の大事なチェックタイムに突入です📺✨
📺テレビが映った瞬間の、あの笑顔😊
アンテナ設置も完了し、屋内のブースターや同軸ケーブルをしっかりと接続。
テレビの電源を入れて、「地上デジタルチャンネルのスキャン」を開始します。
ピピッ…ピピッ…📡📺
スキャン完了と同時に、NHK総合がクリアに映りました✨
「おぉ〜!バッチリ映ってる!」
「前より画質がきれいな気がするな〜」
T様が笑いながらそう言うと、奥様もリビングから顔を出して「わ、すごいじゃない!」と驚きの表情😊
確認したチャンネルは――
✅ NHK総合・Eテレ
✅ 民放キー局(日テレ、TBS、テレ朝、テレ東、フジ)
✅ TOKYO MXやチバテレ、テレ玉などのローカル局
「地デジだけでもこれだけあれば十分だなぁ」と、T様も満足そうでした🎉
💰“毎月の節約”は想像以上に大きい?
T様邸では、ケーブルテレビに年間約5〜6万円を支払っていたそうです。
地デジのみの視聴となれば、アンテナ設置費用は初回のみで、以降はゼロ円✨
仮に5年間使えば――
📌ケーブル継続:30万円
「全然違うな〜…早くやっとけばよかったかも😅」とT様。
アンテナ工事は“出費”ではなく、“長期的な節約”になる。
その実感を目の当たりにしてくださった瞬間でした。
📍稲敷市の地デジ電波事情メモ📝
稲敷市は、南東から北西に向かって広がる平坦な地形が特徴です。
市街地・郊外ともにスカイツリー方向からの電波が入りやすく、屋根上だけでなく軒下でも安定して受信できる場所が多いのが魅力✨
一方で、田畑や用水路が多く、風通しが良すぎるエリアもあるため――
🔸 軒下設置なら風の影響が減って安定
🔸 風速10m以上が多い地域では屋根上より軒下が安心
住宅の構造・方角・近隣環境などで最適な場所を選ぶのが成功のポイントです!
💬Q&Aコーナー|よくあるご質問
Q:軒下設置だと電波が弱くなったりしませんか?
A:T様邸のように周辺に高い建物がなければ、屋根上とほぼ変わらないレベルを得られるケースも多いです✨
Q:アンテナが目立つのが嫌なんですが…
A:銀色のUHFアンテナでも、軒下なら外からの視認性が大きく下がります!黒いデザインアンテナへの変更も可能ですよ😊
Q:BSや4Kが必要になったらどうすれば?
A:後付けでBSアンテナを追加できます!既存配線を活かして1本で混合もできます📡
Q:メンテナンスって必要?
A:基本的には10年以上トラブルなしで使用可能。倒壊防止や錆止め金具を使っているので安心です👌
✨まとめ|“ちょうどいい暮らし”にぴったりの選択
T様のように「映ればいいけど、無駄なコストは減らしたい」という方にとって、アンテナ設置は理にかなった選択肢。
とくに稲敷市のような受信環境の良い地域では、軒下設置というスマートな方法も可能です。
「もう少し早く頼んでおけばよかったなぁ〜😊」というT様の言葉は、これからアンテナを検討する方へのヒントになるはずです♪
住宅サポートでは、電波調査・お見積もり無料で対応中です。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
▶ お問い合わせはこちら → https://jyusapo.com
最後までお読みいただき、ありがとうございました📡✨